こんにちは,しまさん(@shimasan0x00)です.
以前,iPadをPCに近づけるためのアプリやアクセサリを紹介したのですが大変好評でした.

私もiPad Pro(2018)を入手してから結構な時間が経ちました.
その間に様々なアプリがインストールされ,アンインストールされの繰り返しです.
そんななか,淘汰されずに残った優良なアプリ達の56個をどんどん紹介していきたいと思います.
これらのアプリを入れておけばラクラク生きていけます!!!!
ファイル操作
Documents by Readdle

ファイル操作するなら絶対にこのアプリがいいです.
デフォルトのファイルアプリでもいいのですがDocuments by Readdle は様々な形式のファイルに対応していますし,操作が直観的でわかりやすいです.
SplitView機能を使ってファイルをドラッグアンドドロップするときの操作感は最高.
デザインよし,機能よしの良アプリです.
スポンサーリンク
カメラ系
Microsoft Pix

iOSで写真を取る際にはこれを使っています.
なんといってもシャッター音を切ることができるのが嬉しいです.
また,自動でドキュメントスキャン,コンテンツ抽出も行ってくれるうえに整形までやってくれる最高のアプリです.

Photomath

カメラから数式を読み取り答えを返してくれるアプリです.
グラフを描画してくれたり,計算過程を出してくれたりととても便利です.
Mathpix
スクショした写真や論文などのドキュメントやカメラに映した数式をLaTeX形式に変換してくれるアプリです.
論文書くのが絶対に捗ると思います.
ただ,現在(2019年2月26日)AppStoreに無いみたいです.
復活してくれることを望みます.

スポンサーリンク
ブログ関連
UIysses

ブログを書くならこのアプリ!というくらいど定番なアプリです.
私はMacでも使用しています.
デザインいいですし,WordPressに直接投稿できるしHTMLの画面を確認しながら書ける素晴らしいアプリです.
サブスクリプション制なのですがこのアプリは必須です.
テキストもマークダウンも書けます.
スニペットアプリであるTextExpanderと連携できます.
iPadやiPhoneでしかないアプリのためにスクリーンショットを取ったものをすぐiPadのUIysses上で貼り付けて文章はMacで…なんてこともできます.
TextExpander
超有能なスニペットアプリです.
〇〇と打ったら「△」に自動で変換してくれます.
入力時間を大幅に圧縮することができます.
ブログでもプログラミングでも大活躍のアプリです.
WordPress

弊ブログや他に運営しているブログではWordPressを使用しているので導入しています.
iPad上でのブログの見え方をぱっと確認したりPV数をさらっと確認するのに私は使用しています.
Google Analytics

ブログの統計情報を扱うために使用しています.
どのようなページが人気なのか,どういう動線があるのかを確認できます.
Goole AdSense

外出先で手持ちがiPadだけのときにたまに収益を確認するために使用しているアプリです.
Google関連

言わずも知れた検索アプリ.
最近の検索欄の下に出てくる記事が好みに合ったものになっている場合が多くて助かっています.
いずれ私の記事も載れたらいいな〜なんて思っています.
Chrome

こちらも有名なブラウザです.
今まではFirefoxを使用していたのですが,ブログをしている関係上DesktopのChromeが便利すぎたのでiPadでもこちらに鞍替えしました.
パスワード関連も同期していてかなり便利です.
Google Calender

Google Calenderのおかげで手帳も時間割アプリも使わなくなりました.
スケジュールは全てこれに記入しています.
大事なイベントだけはメール等で通知してもらったり,さくっとCompassと連携させたりと便利です.
Google Slide

最近はPowerPointを使わずもっぱらGoogleスライドを使ってプレゼンをしています.
このアプリはオフラインでも編集できるので便利ですし,DesktopだろうとiPadだろうとファイルが同期されているので無くなったりすることはありません.
Google Maps

iPad(iOS)に内蔵のマップアプリもいいのですが私は使い慣れたこちらを使用しています.
Googleアカウントによる連携は本当に便利です.
MacとiPad,スマホで行き先を楽に同期できます.
Google 翻訳

英語の文章等を読んでいてわからない単語や文章があったら即調べることができるのでよく使用しています.
スポンサーリンク
動画
YouTube

王道の動画投稿・視聴アプリです.
ベットで横になりながら動画を見るのは最高です.
私は以下のアームをベットにつけて寝ながら見て楽しんでします.
Amazon Prime Video

Amazon Prime会員やPrime Video会員の方なら必携のアプリです.
あらかじめダウンロードしておけば出先で通信せずに動画をみることができるのでありがたいです.
見られるアニメや映画,TV番組が増えてきていて嬉しい限りです.
Udemy
オンライン学習サービスです.
エンジニア系のオンライン学習を受けてみたくて入れました.
動画をダウンロードできるのでオフライン環境でも学習することができます.
VLC
ローカルの動画等を見るときはこのプレイヤーを使って見ています.
ファイルサーバーと接続できるので私はnasne内のものを見るために使用しています.
ノートアプリ
Good Notes 5

最近 Good Notes 4から新しくなりました.
手書きノートとして使うならコレが正解.
かゆいところに手が届く仕様です.
PDFの間にノートを挟むこともできるのでPDFとノートの対応がつきやすいです(PDFは単ページのみ).
Apple Pencil2対応です.
Flexcil
PDFの内容で勉強したい人なら絶対に買ってほしい.
PDFが見開きで開くし,自分のノートをPDFの上に浮かせて表示できます.

Apple Pencil2には対応していない(タップで切り替え機能が)ですが普通にApple Pencilは使えます.
あとジェスチャー機能は神です.
Noteshelf2
あなたがノートにデザイン性を求めるならこのアプリがおすすめです.
通常のノート以外にもタスクリストや音楽,セラピスト,グラフなどの様々なテンプレートがあります.
ペンの種類も豊富です.
アップデートの粒度が小さく,機能が増えてきています.
エディタ
Textastic
こちらはプログラムを書くようのエディタですね.
HTMLの確認(プレビュー機能)もできます.
様々な言語に対応しているエディタです.
それと嬉しい機能が「SSHが使える」ということです.
公開鍵方式のSSH,Password形式のSSHが使えます.
ただ,日本語入力は駄目ですね.
GoCoEdit
こちらもプログラムを書く用のエディタですね.
リモートとの相性がいいです.
SSH/SFTP/FTP等のサポートしています.
プレビュー機能もあります.
TeXPad
TeXPadはiPadでTeXを書くためのアプリです.
私は普段VSCodeでLaTeXを書いているのですが似た感じで書けそうだし,入力補完もしてくれるし環境構築もしなくていいしということで即決でした.
バンドル(いわゆるパッケージ)をインストールするのに少し時間がかかりますがそれ以外は完璧です.
オンライン環境だと日本語もOKです.

SSH
SSH Tunnel
基本的なSSH機能は先程のTextasticでいいのですが,SSHでポートフォワーディングしたいなと思ったらこのアプリが必要です.
SSH+SOCKSで通信などを考えているなら導入すると楽です.
pacファイルを外部に置いておく必要がないのでかなり嬉しい仕様です.
学内限定のページを見たり,内部のIPアドレスのみアクセス可能なサーバーにアクセスできるようになります.
Terminal
LibTerm
LibTermは簡単なコマンドを実行することができる無料Terminalアプリです.
iPadでTerminal使えるって何か嬉しいです.
最近はifconfigコマンドが打てるようになっていましたね.
VPN
OpenVPN
OpenVPNはVPN設定をするための無料アプリです.
公共WiFiを使う際にそのまま使うのは盗聴の危険性もあるので是非VPNを使ってほしいですね.
フリーで使えるVPNでは筑波大学のVPN Gateが有名です.
簡単に設定できるので是非使ってみてほしいです.
外部ディスプレイ化とリモートデスクトップ
duet
機能は単純です.
iPadをサブディスプレイ化できます.
Win , Mac対応です.
きれいなディスプレイになります.
iPadでApp起動すればとPCをつなぐだけで自動で繋げるようにもできるのでストレスフリーです.
Chromeリモートデスクトップ
リモートデスクトップって設定色々と面倒なのですがこれはめちゃくちゃ簡単です.
Chrome入れておくだけでリモートデスクトップできます.
素晴らしい無料アプリです.
TeamViewer
有名なリモートアプリです.
iOSでもちゃんと動作します.
便利すぎで逆に怖いくらいです笑.
プログラミング
Pythonista3
iOSでPython2/3が実行できます.
コード補完もしてくれますし,インタラクティブで実行もできます.
何よりもTerminal使えるし,pipでライブラリをインポートできるんです(一部不可).
私がiPadを買うきっかけになったアプリですね.

Pico Compiler Pro
JavaとPascalを動かすならこのアプリ.
簡単なアプリケーションなら動作します.
コマンド引数を受け付けないのが少し残念です.

モバイルC
C , C++ ,JavaScript , Python , Luaを動作させることができるアプリ.
デザインはともかく内容はかなり濃い.
WorkingCopy
AppStoreにある多くのGithub関連のあぷりはGithubのアカウントを使えるというだけでpullもpushもできません.
ですがこのアプリはpullもpushもあなたがしたい操作が可能です.
BitBucket,Github,GitLab,GitBookに対応しており,設定すれば増やすことも可能です.
ショートカット
iOS上で簡単な動作を自動化します.
結構簡単に設定できるうえにカスタマイズできる幅が広いです.

IFTTT
SNS間やクラウドサービス,Amazon Echo間の設定を行うことができる優良なアプリです.
例えばスクリーンショットを取ったら自動でDropboxに保存するとか,インスタグラムに上げた写真をTwitterでも投稿するとか幅の広い動作を行うことができます.
痒い所に手が届くアプリです.
Juno
Jupyter notebookをきれいに表示してくれるアプリ.
内部,外部問わずJupyter notebookサーバーを立ち上げてアクセスするにはブラウザ一択なのですが,iPadでブラウザ開いて操作するのは不便です.
ですがJunoを使えばそのようなストレスがなく,凄く楽にコーディングできます.
Azure Notebooks , Cocalc , binderに対応しています.
もちろん自分で立てたものでもOKです.
Office
Word
Excel
PowerPoint
Outlook
Amazon
Amazon
私がいつもお世話になっているショッピングアプリです.
ついつい買っちゃうんですよね… .
Amazon Music
Prime会員ならある程度無料で聴くことができます.
私は最近Apple Musicの方に手をつけがちです.
Kindle
電子書籍を読むためのアプリです.
Prime会員だとPrime booksで結構無料で本を読むことができます.
電子書籍だと端末一つでどこでも読めるので楽です.
Storage
Dropbox
クラウドストレージサービスの一つです.
様々なファイルを楽にアップロード,共有,ダウンロードできます.
様々なアプリと連携することができるのでとても重宝しています.
Google Drive
クラウドストレージサービスの一つです.
無料で使用できる容量が多く非常に便利です.
先程のGoogle SlideやJupyterNotebookを使用できるColaboratoryなどを保存するのもこのドライブなので大事なアプリです.
Evernote
ノートを取るように情報を蓄積するソフトウェアないしウェブサービスの一つです.
ドキュメント関連はこちらで管理するようにしています.
また,気になったネットニュースをEvernoteで保存するなんて使い方もしています.
電卓
Calculator #
iPadには電卓アプリが入っていないのでとりあえず入れました.
グラフも描画してくれるみたいで高性能です.
Calculator 2
手書きの計算を自動で行ってくれるアプリです.
細かい設定を行うこともできます.
方程式もいけます.
なんだかんだいって使用頻度がかなり高いです.
Game
ファントムオブキル
唯一スマホゲームで私が3年以上続いているゲームです.
シュミレーションゲームなのですが,ファイアーエンブレムに似ています.
ファイアーエンブレム好きにはたまらないアプリでしょう.
ファイアーエンブレム ヒーローズ
ファイアーエンブレムのスマホアプリ.
マップが極端に狭く,結構はやく決着がついてしまいます.
なので気軽に遊びたいときはこちらをしています.
FINAL FANTASY TACTICS獅子戦争
ファイナルファンタジーシリーズ初のシミュレーションRPGとして1997年に発売され,
世界累計出荷が240万本以上を記録しているプレイステーション用ソフト「ファイナルファンタジータクティクス」.
イヴァリースの世界の原点ともいうべきその物語,
シミュレーションゲームの面白さを最大限に引き出す戦略性に富んだバトルでとてもおもしろいです.
その他
SmartNews
かなり便利なニュースアプリです.
ざっと世の中の流れを確認するのにとても適しています.
ジャンルでまとめられているので興味のあるものだけを読むこともできます.
Slack
チームコミュニケーションツールの一つですね.
自分の所属している研究室にもSlackのチャンネルがあり,連絡はそこで行われています.
外部連携,botなどとても使いやすいです.
Trello
タスク管理アプリのひとつです.
個人としてもチームとしても利用することが可能です.
さいごに
今回は優良なアプリ達をどんどん紹介していきました.
今まで色々なアプリを入れましたが結局残ったアプリたちです.
是非ともインストールしてiPhone , iPadを便利にしてください!!!