簡単なプロフィール
名前 | しまさん |
---|---|
学年 | 高専から編入学して現在大学3年生 |
興味対象 | 機械学習,自然言語処理,分散型SNS,VR |
好きな言語 | Python |
最近していること | Django,ブログ執筆 |
このブログで何を書くか
この「てくてくぷれいす」では以下の内容を書いていきます.
・自身の編入体験談
・高専
・編入学した人間の大学生活
・ブログ運営の話
・本
・小ネタ
・Python
・分散型SNS
・VR
・LaTeX
・プログラミング
・IT系の話
もう少し詳しく自己紹介
改めてこんにちは,しまさん(@nitkcdadon)です.
このてくてくぷれいすを運営している私についての簡単な自己紹介をここでしたいと思います.
現在私は山の上にある大学へ毎日「登山するか…」と思いつつ通っている大学3年生です.
最近は特にグレープフルーツにハマっています笑.
SF関連の本を読むのが好きで,昔は週一でAmazonから本を頼んでました.
高専から大学へ編入しており,その際に専門を電気系から情報系へ変更しています.
ここで簡単に経歴を紹介したいと思います.
・高専の電気電子工学科に入学する.電気・機械・情報の分野を幅広く学べる環境?という説明を受けた.
・1年生の時点でここでは私の場合はダメだと思い,編入を考える..
・卒業研究では分散型SNSとセキュリティを主にやっていた.
・一応電気電子工学科を主席で卒業した.
・大学は電気電子工学科の単位を補完しつつ情報系を勉強できる場所を選ぶ.
そして現在に至るという感じです.
高専時代では学んだ知識をアウトプットすることをほとんどせずに受動的に生きていました.
しかし,大学に編入してから6月あたりにふとWordPressの本をAmazonで頼んだことから自身の中で変化が起き,こうしてブログを続けています.
また最近ではLT会の主催なんかもしています(MikanLT).
このブログは環境の変化における自身の変化を残しておくとともに,自身の学んだ内容や体験も誰かの役に立つのかもしれないと思って書いてます.
それも高専にいたころから工学だけを学ぶのは違うのではないかと思っていたからです.
私がいた研究室の先生が,高専1〜2年生のころにお金の重要さを教えてくれました.
その手のことは学校では教えてくれないが,それこそ社会に出てから重要なことなのだと.
そこで私は経済学や経営学,金融,株についてふんわりとではありますが勉強していました.
私には大した資産はありませんがその運用を大きく間違えないようにするためです.
また,最近はそんなに本を読めてないですが読書を心がけるようにはしています.
工学に長くいる上に高専のカリキュラムではいわゆる”教養”に欠けます(個人的な見解ですが).
なので勉強・試験のために学ぶというわけではないあらゆる学問の学習に重きを私は置いています.
最近はその成果をPythonなんかを使って実現しています.
さいごに
是非Twitterなんかで気軽に話してください!!!
この「てくてくぷれいす」では編入予定の人や編入経験のある人の体験談,経験談を募集しています.もし,体験談や経験談を書いてくれる方がいましたらTwitterやお問い合わせから是非連絡ください.
質問箱はこちらからどうぞ.
投げ銭をしていただける方はこちらから