こんにちは,しまさん(@shimasan0x00)です.
皆さんはiPadやiPhoneでLaTeXを書くときにどのエディタを使っていますか??
私は「TeXPad」を使用しています.
ただ,\documentclass{jaeticle}を使うとエラーになってしまいます.
えっ… もしかして日本語ダメなの??ってなったのでちゃんと日本語が使えるように設定する方法を紹介します.
簡潔にいうと,オンライン環境であれば日本語もコンパイルしてくれてPDFが生成されます.
TeXPadとは

TeXPadとはiOS , macOSで使用可能なTeXエディタです.
お値段はお高めで2018年11月25日時点で2400円します.
ただ,お金を払った分だけの価値があるエディタです.
挫折と時間がかかるTeXの環境構築をせずに使用できますし,入力補完や外部連携もしっかりしています.
スポンサーリンク
日本語を使えるようにする
まずは新規プロジェクトを作成します.
適当に名前をつけ,ファイルの保存先を指定します.
ローカルでもDropboxでも構いません.

次にサンプルコードを打ってみましょう.
\documentclass{jarticle}
\begin{document}
Hello , \TeX
日本語使うぞ〜〜〜〜!!!!
TeXPadで日本語使うならオンライン環境でなければ
いけないことに注意しましょう.
ただ,かなり使いやすいです.
\end{document}
コードを打ち終わったら上にある工具マークをクリックしてください.

設定する項目がいくつかあります.
まずはタイプセットに移動してください.
クラウドタイプセットに設定し,自動検知をOFFしてエンジンを「pLaTeX->dvipdfmx」にしてください.

あとは歯車マークを押してください.
クルクル回るのですが,回り終わったら完了です.

おお〜〜〜〜!!!!!
ちゃんと日本語反映されてますね!

※うまく行かない場合は,環境設定のバンドルマネージャから日本語関連のパッケージをインストールしていただくと良いかと思います.
外部styファイルを使用したい場合
emathなど,便利なstyファイルを活用したい場合もTeXpadは使用することができます.
styファイル群を直接TeXpad-Custom-Packagesフォルダ以下にすべてコピペすれば問題なく動作します.
TeXpad-Custom-PackagesフォルダはTeXpadアプリだと設定のTEXPAD STORAGEのiPadから見ることが可能です.
仕様としてクラウドコンパイルをする際,TeXpad-Custom-Packagesフォルダ以下のファイルをアップロードしてコンパイルをするようです.
スポンサーリンク
さいごに
今回はTeXPadで日本語が使えるようにしました.
オンラインでのみですが日本語書けます.
本格的にPC使わなくてよくなる日が来るかもしれません.