こんにちは,しまさん(@shimasan0x00)です.
遅いとは我ながら思いますが最近Pythonに対する熱が凄いです.
今月は恐ろしいほどのPython関連本を買いました.

前からPythonの本やサービスを使用していたのですが勢いで色々買ってしまいました.
そんな色んな本を買ったりサービスを使ってみた私が思う,Python勉強でのレベル別で買うべき本やサービスを紹介します.
この記事は主に入門者向けになると思います.
とても簡単な入門書は読んだけど次は…という方の参考になればと思います.
入門の方はこれがおすすめ!!という記事はあるのですが,さらに細分化してやろう!!!って記事はないので書きました.
入門の入門の入門の入門から始まります.
機械学習・ディープラーニング系の入門書が必要な場合はこちら

入門の入門の入門の入門
対象
・プログラミングした経験がほとんどない.
・ほんとにざっっっくりPythonを知りたい.

Progate

Progateはオンラインのプログラミング学習サービスです.
Pythonに限らずHTML,JS,jQuery,Ruby,Rails,PHP,Java,Swift,Git,SQL,Sass,Go,Git,CommandLineを学ぶことができます.
レベルはプログラミングしたことがないような人が対象なのですが上記しているようにカバーしている言語が多いです.
特にRailsは量が凄いです笑.
各言語で最初のレッスンは無料なのでどんな感じか確かめると良いと思います.
月1000円なのでかなり利用しやすいです.
独習Python入門――1日でプログラミングに強くなる!
オンラインではなく,自分の環境でPythonを使ってみたいという方はこの手の本がおすすめです.
環境構築からプログラミング言語とは?に始まりPythonについてかなりざっっっくり説明してくれます.
ほんとに1日,2日で読み切れる量で挫折することなくふわっと理解できるようになります.

スポンサーリンク
入門の入門の入門
対象
・プログラミングをしたことがほんの少しある
・ちょっとPython頑張ってみようと思っている人
Pythonスタートブック
この本は予備知識はほとんど必要としません.
イラストやサンプルが多くてとてもわかりやすいです.
基本からデータ型を駆使したオブジェクト指向プログラミングまで解説してくれます.
入門書なのですがWebアプリケーション開発やデータ処理の基本も解説してあり,自分が作ったものが動く!!って感動があって続けやすいです.
ゲームを作りながら楽しく学べるPythonプログラミング
Pythonの勉強するなら何か作りながらがいいなと思って探したら見つかった本.
「pygame」を使ってゲームを作りながらPythonを学ぶ内容です.
作りながらPython学びたいならおすすめですね.
Kindle版なら技術書では考えられない値段なのでおすすめです(安い).
100問でわかるPython
問題を解きながらPythonを学ぶ本です.
易しい問題ばかりですがPythonの理解におすすめです.
スポンサーリンク
入門の入門
対象
・あまり難しいのは嫌だけど条件分岐や関数程度で終わるような本は嫌な方
・ある程度は網羅的に書いてある本を望む方
実践力を身につける Pythonの教科書
日本語プログラミング言語「なでしこ」を作ったクジラ飛行机さんのPython入門本.
私がバイブルとして使っている「入門Python3」はPython3に関して網羅的に扱っていてかなりの良書なのですが「入門書か」と聞かれたら怪しい部分があります.
ですが「実践力を身につける Pythonの教科書」はかなり読みやすいです.
プログラミング言語を作られている方なのでココが重要!!!という要点がよくまとめられています.
初学者向きですし,作例が豊富で色々と手を動かしながら学ぶことができます.
詳細! Python 3 入門ノート
pythonjpのDiscordでおすすめされていた本.
網羅的に書かれていてかなりわかりやすく書かれている上にデータ分析に関する内容もあるのでその手のことに興味があるならおすすめです.

入門
対象
・Pythonを初心者ながら網羅的に基本は触りたい方
・Python頑張るぞ!!って方
入門Python3
私が一番読み込んでいる本.
外部ライブラリ含めて本当に網羅的に書かれている本です.
文量はすごいのですがわかりやすいです.
各章の末尾にある復習問題でさらに学びを得ることができる構成で,この本は「入門」なのですがNoSQLを触ったりするのでほんとうに学びになります.

みんなのPython
NumPyやmatplotlibについても書いてくれている入門書です.
Pythonについて網羅的に扱っているのにすごく読みやすいです.
データを扱うことに興味がある方はこの本から始めるのがおすすめです.
Pythonチュートリアル

いわずも知れたPython公式のチュートリアルです.
The チュートリアルといった感じでPythonの代表的な機能が網羅的に紹介してあります.

スポンサーリンク
入門??
対象
・入門レベルの内容は大体いける方
Pythonで体験してわかるアルゴリズムとデータ構造
Pythonでアルゴリズム勉強したいと思って買った本です.
文字が詰まってなくて読みやすい.
擬似コードではなく,しっかりと本文中でPythonコードで書いてくれているのでかなりありがたい本.
世界標準MIT教科書 Python言語によるプログラミングイントロダクション第2版: データサイエンスとアプリケーション
Pythonが扱えるようになりたいのはもちろんなのですが,データサイエンスを学びたいので買いました.
少し読めばわかる本の完成度.
なんでこれを大学は教科書にしないんだろう.
もっとはやく出会いたかった本です.
アルゴリズム,統計学,機械学習,網羅的に深く学べます.
値段以上の価値があります.
問題解決のPythonプログラミング ―数学パズルで鍛えるアルゴリズム的思考
この手の本はオライリーから色々出ていたのですが,Python版があればなぁ…と思ったら最近出ていましたよ.
少しむずかしいのですがこれを全てこなせたら初心者脱却できるのではと感じています.
Hacking With Python
英語なんですけど,興味深い内容で面白いです.
PythonコードでMITMを再現してたりしています.

Pythonプロフェッショナルプログラミング
入門書は読んだので,実際にWebサービスをPythonで作りたい!けどどうやってやればいいのかわからない!!
そんなときに色々調べて買った本.
開発サイクルや実際にDjangoを用いた開発についても書いてあるのでかなり嬉しい本.
何回もリファレンスしたい.
現場で使える Django の教科書《基礎編》
Djangoのチュートリアルをしたらいいのはわかっているのですが日本語でとりあえず外観を把握したいと思っていたのでかなりありがたかったです.
Django Girls

Djangoのチュートリアルをする前にやってみようと思って探したチュートリアルのサイトです.
各OS毎でコマンドを示してくれているし,実際にサービスを作れるので楽しいです.
Django チュートリアル

Django Girlsを終えたらいざトライするべきドキュメントになっています.
ゼロから作るDeep Learning
Deep Learning,ニューラルネットワークの勉強をするならこれがオススメです.
numpy,matplotlib以外をすべて自分で実装していくので理解が深まります.
イチからではなく,「ゼロ」からというだけあってかなり説明が丁寧です.
PyPI

あの機能あったらな〜とかこんなライブラリないかなってときに使うサイトです.
思った以上に見つかるので作業がかなりはやく終わることもあるでしょう.
CheakIO

ゲーム感覚でPythonかJavaScriptを学ぶことができるサイトです.
与えられた問題を解くことで成長していきます.
PyQ


「Pythonプロフェッショナルプログラミング」を書いている会社が提供しているサービスです.
Udemy

Udemyはオンライン学習サイトの一つです.
2010年の設立以来、2,000万人の生徒がプログラミングからヨガ,写真に至るまで,あらゆるコースを受講しています.
実績のある講師陣が教える6万5千以上の種類の講座を
オンデマンドで,いつでもどのデバイスからでも自分のペースで学ぶことができることが特徴です.
プログラミング初心者でも安心、Python/Django入門講座

私イチオシのコースはこの「プログラミング初心者でも安心、Python/Django入門講座
」です.
Djangoの基礎だけでなく,Pythonの文法の基礎を始め,HTML/CSSも説明してくれます.
Djangoについてを日本語で丁寧に説明してくれるサービスが少ないなか,とても良いコースです.
Djangoを用いて「日記」,「ブログ」,「動画投稿サイト」,「機械学習を用いたアプリ」を作成していきます.
ソースコードも用意してくれていますので躓いても大丈夫です.
最終的にデプロイ(世界に公開)するまでカバーしてくれています.
このコースを受けるだけで基礎を抑えることができます!!
さいごに
今回は入門の入門の入門の入門からPython勉強におすすめの本やサービスを紹介しました.
一緒にパイソニスタになれるよう頑張りましょう!!!!


以下のサイトからPythonjpのDiscordに参加できます.
