こんにちは,しまさん(@shimasan0x00)です.
今までは「Python」入門用の本やサービスの紹介,機械学習,ディープラーニング入門の本の紹介を行ってきました.


今回はPythonの中でもWebフレームワークに着目した紹介をしていきたいなと思います.
PythonでWebフレームワークにはBottoleやFlaskなどもありますが,その中でも人気のあるDjangoについての本やサービスについて紹介していきます.
Djangoとは

DjangoとはPythonのWebフレームワークの一つでオープンソースで開発されています.
中〜大規模のプロジェクトで採用されることが多いフレームワークです(もちろん小規模でも可).
「サイトの案内ぺージ」や「ユーザー認証」,「管理画面」といった機能はデフォルトで用意されており,Webアプリケーションを簡潔に書くことができます.
Djangoはとても良いWebフレームワークなのですが日本語のドキュメントが少なく,学習するのに少し苦労します.
ですので今回は本だけでなく,サービスの紹介を行っていきます.
特に後述するUdemyのあるコースは非常にオススメです!
スポンサーリンク
Djangoに関する本
現場で使える Django の教科書《基礎編》
(2023/06/05 04:00:59時点 Amazon調べ-詳細)
ほんとにこの本はオススメです.
Djangoに関するドキュメントのほとんどはビュー,モデル,テンプレートについては詳しく書いてくれているのですが如何せん全体像が見えない.
この本ではDjangoがどのように動いているかの全体像を示してくれており,理解が深まります.
まずはこの本の全体像部分を見てから他の本やサービスを利用するといいかもしれません.
現場で使える Django の教科書《実践編》
(2023/06/05 04:01:00時点 Amazon調べ-詳細)
現場で使える Django の教科書《基礎編》の続巻である《実践編》です.
入門では現場で使える Django の教科書《基礎編》の内容でも十分ですが,それ以上の内容を求める場合はこちら.
Python Django 超入門
(2023/06/05 04:01:01時点 Amazon調べ-詳細)
Web上の散見された情報がまとまった形で理解することができます.
Twitterもどきを作成することができます.
Pythonフレームワーク Django Webアプリケーション開発
基礎から学ぶ Django
スポンサーリンク
サービス
Django Girls
Django GirlsはDjangoのチュートリアルの一つです.
公式のチュートリアルより簡易的で分かりやすいです.
簡単なブログを作成する中で内容を抑えていきます.

Udemy

Udemyはオンライン学習サイトの一つです.
2010年の設立以来、2,000万人の生徒がプログラミングからヨガ,写真に至るまで,あらゆるコースを受講しています.
実績のある講師陣が教える6万5千以上の種類の講座を
オンデマンドで,いつでもどのデバイスからでも自分のペースで学ぶことができることが特徴です.
プログラミング初心者でも安心、Python/Django入門講座

私イチオシのコースはこの「プログラミング初心者でも安心、Python/Django入門講座
」です.
Djangoの基礎だけでなく,Pythonの文法の基礎を始め,HTML/CSSも説明してくれます.
Djangoについてを日本語で丁寧に説明してくれるサービスが少ないなか,とても良いコースです.
Djangoを用いて「日記」,「ブログ」,「動画投稿サイト」,「機械学習を用いたアプリ」を作成していきます.
ソースコードも用意してくれていますので躓いても大丈夫です.
最終的にデプロイ(世界に公開)するまでカバーしてくれています.
このコースを受けるだけで基礎を抑えることができます!!
【Python 3 x Django 2.0】作りながら覚えるDjango

次に紹介するコースはこの「【Python 3 x Django 2.0】作りながら覚えるDjango
」です.
こちらはサーバーへデプロイする方法が丁寧に紹介されています.
HerokuにデプロイしたりFabricを使って作業を自動化できるようになれたりと先程のコースではなかなかカバーできていなかったところをカバーしてくれています.
作成するサービスは「マイクロブログ」です.
【3日でできる】はじめての Django 入門 ( Python 3 でウェブアプリを作って AWS EC2 で公開!)

さいごに紹介するコースはこの「【3日でできる】はじめての Django 入門
」です.
3日という短い期間でDjangoの基礎を抑えることができます.
また,流行りのAmazon Web Service EC2のインスタンス管理・料金チェックなどができるようになります.
簡単にAWSで自分の作ったアプリケーションが公開されるのでとても楽しいコースになっています.
Django公式チュートリアル
Django公式のチュートリアルです.
公式のチュートリアルではあるのですが内容が少し難しいのでいきなりこれから始めるのはオススメしません.
他のものからざっくり理解した上で挑戦することをオススメします.
ロードマップ
私個人のオススメは「現場で使える Django の教科書《基礎編》」でDjangoの全体像を見たあとにUdemyやDjango Girlsで学習を進めていくことでしょうか.
スポンサーリンク
さいごに
今回はDjangoについての本やサービスについて紹介しました.
私もDjangoを使って色々とWebアプリケーションを作成しています.
みなさんも一度Djangoを使ってWebアプリケーションを作成してみてはどうでしょうか.

