こんにちは,しまさん(@shimasan0x00)です.
Oculus Goを買ってから色々なコンテンツを試して遊んでいます.
今回はそんな中で面白いというよりは凄いなというアプリがあったのでその紹介をしたいと思います.
Oculus Go関連の記事は少ないので頑張って書いていきたいと思います.
Neos: The Universe

Neos: The Universeはミクロな視点からマクロな視点の間を10^nのオーダーで変化させてみて,そのときの大きさだと他の生物や建物,惑星がどう見えるのかを体験できるVRアプリケーションです.
360°ありとあらゆる方向で生物や建物なんかがいて,見ててとても楽しいです.



まだアプリケーション内でスクリーンショットを撮るのが苦手なので申し訳ないのですがglucoseから果ては銀河まで様々なものが登場します.
Oculus Goについているコントローラーのタッチ部分を触ることで大きさが変化していきます.
ダニやミミズなんかが登場したときはすぐに大きさのオーダーを変えてました笑.
無料でこんな体験ができるんだなとNeos: The Universeをしていて思いましたね.
一番最初はメニューの一番上にあるモードで説明を聞きながら惑星を見たりして,その後はFreeform modeで遊ぶのがいいと思います.
さいごに
今回はOculus Goで無料でインストールできるアプリ Neos:The Universeを紹介しました.
動画をみる+VRアプリケーション制作可というだけでも十分私的には満足なのですが,こういうアプリケーションを見つけるとさらなる付加価値がついてきます.
いいものを見つけたらまた紹介したいなと思います.
p.s.
元電気系だったのでÅ(オングストローム)の単位が使われていたときは謎の感動がありました.