こんにちは,しまさん(@shimasan0x00)です.
先日ようやく試験期間が終了し,風邪と試験勉強の地獄から開放されました.
この時期はいつ風邪で倒れてもいいような試験勉強をしなくちゃいけないのでいつもより面倒です.
案の定風邪を引いてぶっ倒れていたのでマージンを取った勉強をしていて本当によかったです….
まぁ何はともあれ試験期間が終了したということで前期も書いたのですが編入してから受けた講義の後期版を書こうと思います.
前期の講義について気になる方は前期版も見てみてください.

後期の時間割
今回私が後期において生きていたスケジュールは以下のようになっています.

ちなみに前期の時間割はこんな感じです.

こう見てみると前期と後期の忙しさはあまり変わらないように感じますね.
ただ後期は研究室に仮配属されていたのでそれに関するスケジュールが多く,実際には前期のほうが大変でした.

履修した科目数ですが前期は大学の指定する限度MAXで履修していたのですが,後期は少し余裕を持った感じで履修しました.
とはいっても研究室関連で時間を取られていたので結局同じくらいは大学に拘束されていたと言えるでしょう.
ちなみに編入でない同じ学年の人達は2-3科目程度の履修です.
休みが多くて楽しく過ごされていたようですよ….
まぁそんな事を考えると発狂ものです.
やはり編入する人達は内部生とは違うんだってことが理解できる瞬間でしょう.
講義の難易度ですが3年生用の科目が二つ,enPiT科目が一つで残りは2年生用に開講されているものでした.
つまり前期同様呼吸するように生きていれば何とかなります.
スポンサーリンク
科目の軽い紹介
前回は大学特有っぽいものをピックアップして紹介していましたが今回は特になかったので軽い紹介で終わらせておこうと思います.
データベースアーキテクチャ
(2023/06/05 00:24:40時点 Amazon調べ-詳細)
このデータベースの有名な本通りにそのまま講義を行う形式です.
内容としてはこのデータベースの本の内容+NoSQLに関するトピックを少しという感じです.
先生が優しくて皆を合格させてあげようといった雰囲気を感じました.
ネットワーク演習
(2023/06/05 00:24:41時点 Amazon調べ-詳細)
マスタリングTCP/IPの内容を実践してみたりC言語で簡易的なパケットキャプチャソフトを作る演習科目です.
プログラムを書くのはまだいいのですが,○○について調べて書け!みたいな課題は結構面倒でした(大事なことなんですけどね).
結論:wireshark最高
オブジェクト指向プログラミング
(2023/06/05 04:55:35時点 Amazon調べ-詳細)
この本の内容をざっくり進めて,後半はCUIの簡易的なRPGを作成する科目です.
このJavaの本は高専2年生の頃に独学で使用していたので懐かしいなぁと思いながら受けていました.
RPGは仕様書で指定してあるように作成すると上手くいかないというトラップが仕掛けられていたので面倒でした.
計算機システムⅡ
(2023/06/05 00:24:42時点 Amazon調べ-詳細)
計算機アーキテクチャを学ぶ科目といっていいでしょう.
ヘネシー&パターソンのコンピュータアーキテクチャの本で学んだことはあったのですが国内産の本を使ったのは初めてでした.
結構有名な本みたいで,ページに対する濃度が濃くてよかったです.
システムソフトウェア
OSの話や構文解析なんかを勉強する科目です.
LL構文解析やLR(0)構文解析なんかをしているときは頭を使いすぎて大変でした笑.
Bisonやlexを使ったりしたのはいい勉強になりましたね.
経営と情報
(2023/06/05 00:24:43時点 Amazon調べ-詳細)
著者自身が講師として教鞭を執られていました.
経営関連に関する知識は大学のうちに学んでおきたいと思っていたので良い科目でした.
いい科目であり,楽な科目と言えるでしょう.
ネットワークアプリケーション
(2023/06/05 00:24:41時点 Amazon調べ-詳細)
マスタリングTCP / IP + αといったところでしょうか.
AS間通信で使われているBGP4の内容など一部知らない内容があったのでよかったです.
ただ,内容はやはり2年生用といった感じを受けました.
アルゴリズム演習Ⅱ
Matlabを用いてプログラミングしていく内容でした.
Matlab Graderを用いての講義を行っていましたね.
いやぁ… Python使いたかった.
スポンサーリンク
さいごに
今回は高専から編入してこんな講義を後期に受けたよという話でした.
まぁ順当にいけばこれで私も単位履修地獄から開放され,新たに研究まみれの生活になれるでしょう.
残りのこの時間を有意義に過ごしたいと思います.
p.s.
内部生ズルいと思ってしまう弱い心