こんにちは,しまさん(@shimasan0x00)です.
Macを使っている人はアプリの切り替えで「command + tab」を使っている人が多いと思いますが,起動しているアプリ全ての切り替えを行うのでウィンドウを出していないものも選択肢に出てきます.
そこで今回はアクティブウィンドウ単位で切り替えを行うことができるアプリ「HyperSwitch」を紹介します.
追記:macOS Catalinaでも動作します.最高.
HyperSwitchのインストール
まずはHyperSwitchのサイトへ向かいます.

下にスクロールすると「Download Beta」があるのでクリックしてダウンロードしましょう.


dmgファイルを開いたら,アプリをApplicationにドラッグアンドドロップしてください.

起動したら,
「Run HyperSwitch in the background」 にチェックをつけましょう!!
これにチェックをすることで次回以降ログイン時に起動するようになります.
スポンサーリンク
HyperSwitchの使い方

基本的な使い方は「all windows」に書いてあるキーを押すことで使用します.
私の場合は,「Option+Tab」でHyperSwitchを使います.
・all windowsは全てのウィンドウを切り替えることができます.
・current app’s windowsは今見ているアプリのウィンドウ切り替えができます.
(例えばブラウザを複数ウィンドウ出している場合,それらだけを切り替えできます)
これらのキーは自分で設定することができるので,好きなキーを割り当ててください.

App Switcherのページでは実行するときにどのくらい遅延をかけるかなどを設定できますが,ここの部分はあまり触らなくてもよいかと思います.

Appearanceでは見え方を変えることができます.
・System Default
・Classic
・Vibrant Light
・Vibrant Dark
Thumbnail sizeは切り替え画面で見れるアプリの画面の大きさを変更することができます.
QualityはHighとLowがあり,実行が遅いと感じたらLowを選択しておくといいでしょう.
Showの部分はアプリアイコンを表示するか,するならばlargeかsmallかを選ぶことができます.
Hide animationはアプリを切り替える際にHyperSwitchがどのように消えるかアニメーションを選べます(Fade outかNone).
Show HyperSwitchはこのアプリ自体を表示するか選択できます.
・the Dock
・the menubar
スポンサーリンク
さいごに
今回はウィンドウ単位で切り替えをすることできるアプリである「HyperSwitch」を紹介しました.
便利なアプリがもっと広まるといいなと思います.