今はJupyter NotebookよりJupyter Labを使用するのがおすすめです.

こんにちは,しまさん(@shimasan0x00)です.
最近Python楽しいです.
今はスクレイピングにのめり込んでいます笑.
そんなPython好きな私なのですが最近はプレゼンをする機会が月一くらいであります.
MikanLTというLT会の主催者の一人としてやっていますので… .
そこでパワポで発表するのもいいのですがせっかくならJupyter Notebookで発表したい…(プログラムをリアルタイムで実行させたいので) .
そこでRISEを使おうと思ったのですがデザインを決めるcssを公開してくれている人が少ないです(泣).
私のつたないcssを公開することで,より優秀な色んな人がcss公開してくれないかなという願いを込めてこの記事を書くことにしました.
環境
macOS Mojave(10.14)
pyenv Python 3.6.7
rise (5.4.1)
スポンサーリンク
RISEとは
RISEはJupyter Notebookの拡張機能です.
Webブラウザ上でNotebookをスライドに変換して表示してくれます.


Reveal.jsのJupyter Notebook版です(というかReveal.jsをベースに作られています).
Notebookでプログラムを実際に動かしながらプレゼンできるので素晴らしい!!と私は思っています.
mdで書けるのは皆さん嬉しいのでは???
スポンサーリンク
RISEのインストール
簡単です.たったの3行でおしまい.
pip install RISE
jupyter-nbextension install rise --py --sys-prefix
jupyter-nbextension enable rise --py --sys-prefix
Notebookを起動して赤枠で囲まれているアイコンが出てればOK.

RISEのカスタマイズ
私のGithubにファイルを置いているので参考程度にどうぞ.
RISEのカスタマイズだけではなく,jupyter自体のデザインも少し変えています.
In[]やOut[]の取る幅が大きくてプレゼンの際に不自然だと思い,変更してます.
スポンサーリンク
さいごに
Webブラウザ上でNotebookをスライドに変換して表示してくれるRISEの紹介&デザイン適用についてでした.
私はデザイン関連については苦手なのでもっとカッコいいデザインを公開してくれる方がでてくればいいなと思います.
p.s.
RISE,Reveal.jsを使う方はFirefoxは現時点ではおすすめできません.
どうしてもタブバーが残るので全画面表示ができないのです(私がやり方を知らないだけかもしれませんが).
素直にSafariで頑張ります… .
参考
とても参考になりました.ありがとうございます.

