こんにちは,しまさん(@shimasan0x00)です.
前回はApple Pencil2が先に届いたので,冷蔵庫に貼ったり他のデバイスで使用可能なのかを試しました.

今回はようやく主役であるiPad Proやキーボード,周辺アクセサリが届いたので簡単に紹介したいと思います.
さすがに新しいiPadは冷蔵庫に貼れませんね… .
新しいiPad Proをざっくり説明

何が新しいのかざっくりざっくり説明するとこんな感じです.
個人的に嬉しい機能はマークしてます.
・Face IDが使える(ログイン,購入,…)
・端子がUSB-Cになったので色んな外部機器と繋がれる
・Liquid Retinaディスプレイでめっちゃ画面きれい
・Apple Pencilがくっつく
・冷蔵庫にくっつく
スポンサーリンク
iPad Proとアクセサリの紹介・開封
私が購入したのはざっくりいうと以下のものたちです.
・iPad Pro 11インチ
・Apple Pencil 2
・Smart Keyboard Folio
・USB 3.0 – USB-Cのケーブル
・iPad Proのフィルム×2
・USB-C ハブ
USB 3.0 – USB-Cケーブルは自分のMacと繋ぐために買いました.
フィルムに関していうと,ペーパーライクなフィルムはマジでいいですね.書きやすいです.
紙とは言わないまでも引っかかりがあるので少なくとも画面に書いているという印象は受けません.
USB-C ハブに関しては新しいiPad Proは外部ディスプレイに出力可能ですので即購入しました.
また,USBメモリも反応してくれるのでありがたいです(一応AppleのUSB-C – USB3.0も買いました).
iPad Proの開封
ではiPad Proの開封をしていきましょう.


中身はこんな感じです.

iPad本体とUSB-Cのケーブル,充電するためのアダプタが入っています.
画面はこんな感じです.

かなり画面きれいで,思った以上に画面が大きいです.
Smart Keyboard Folio
次はキーボードですね.

表裏をカバーしてくれる+キーボード機能がついています.
ブルートゥースなどで接続するわけではないので入力のラグもないですし,いちいち接続設定しなくてもいいので楽です.
ただ,なかなかいいお値段します.
本体であるiPadと接続させるとこんな感じです.

Smart Keyboard Folioはマグネットでくっつくようになっています.
傾きを二段階で変えることができるうえにキーボードを背面にしてキーボードを使わない使い方も勿論できます.
Enterが少し小さいですが軽くタイピングした感じは問題ありません.
私はUSキーボードにしました.
恒例のアレ
やっぱりiPad Proは冷蔵庫にはれな…
「ポーーーイ」

おぉ〜〜〜〜〜〜〜〜!!
やっぱり冷蔵庫に貼れますね.
素晴らしいです.
スポンサーリンク
少し使って思ったこと
Amazon Prime Videoと外部出力
今回の新型iPad Proは端子がUSB-Cなので他の様々なデバイスとつなぐことができます.
その中で私が嬉しかったのはHDMIで外部ディスプレイに画面を出力できることでした.
ですが実際にやってみて思ったことがいくつかあります.
まずはミラーリングにしか対応していないことです.
確かにディスプレイに出力はできましたが同じ画面が出てきただけでした.
ですが,よくよく考えると画面拡張されてもどうやって操作するんだって思いました.
マウスもないのにどうやって触れない画面を操作するんだ…
ここらへんを解決すれば画面拡張できるんでしょう.
今後に期待です.
また,折角大画面に出せるならVideo見ようと思ってAmazon Prime Videoを見てみることにしました.
その場合は外部ディスプレイが映像専用,iPadがコントローラーの役割を果たすように変わります.
ですが音が流れてるだけで映像が流れないことがままありました.
えぇ〜〜〜〜〜〜って思ったのですがiPad内にVideoをあらかじめダウンロードしておけばちゃんと流れるようになりました.
ストリーミングだけでもうまくいくようになってほしいです.
PCの代替となりえるのか
結論から言うと完全な代替にはならないでしょう.
特に私のようなプログラミングをかじっている人はそう感じるはずです.
ですがおそらくこの記事を読んでくださっている方の想像よりはPCライクに扱うことはできます.
私の主観では8.5割くらいは果たせていると思っています.
PCライクに扱うための必須アプリやアクセサリについては次回まとめたいと思います.
さいごに
今回はiPad Pro届いたので冷蔵庫に貼ってみたよという話でした(?)
私が使っているMacよりもスペックはいいので有効活用していかなきゃなと思います.
