つくる、つながる、とどける。
印象的なキャッチフレーズです.
SNSというわけでもなく,ブログというわけでもない新しいメディアの一つである「note」.
私はnoteを見ることはありましたが,アカウントを作成し,投稿したことはありませんでした.
なのでここでは皆さんと同じ目線で,初めてnoteと関わる気持ちで進めていけたらと思います.
今回はそんな「note」に登録し,実際に投稿するまでを紹介したいと思います.
noteって聞いたことあるけどいまいちわからないって方におすすめの記事です.
noteとは

noteとは冒頭にもありましたが新しいメディアの一つです.
ブログのように記事を投稿することもできますし,動画や音声,画像なんかを投稿もできます.
これだと「Tumblr」に似ている気もしますが,投稿するもの(ノート)に金額の設定を行ったりマガジンといって自分のノート,他の人のノートをまとめる機能などがあったりします.
私の場合はこのブログをサーバーを借りて運営しています.
なので無料でこの執筆し,公表できるうえに収益化もできる環境を与えられるのはそれだけでもnoteの強みだと思います.
スポンサーリンク
noteの登録方法
では一緒にnoteに登録をしていきましょう!!!
ますはnoteのサイトに行きましょう.
noteのページに移動したら右上にある「新規登録」をクリックしてください.

そうするとメールアドレスで登録するかTwitterもしくはFacebookのアカウントで登録するかを選べます.
ここではメールでの登録で進めていきます.

必要事項を入力して,登録するを押すとメールが届きます.
記載されているリンクをクリックしましょう.

リンクをクリックすると登録が進んでいきます.
興味のあるジャンルを選択するように促されます.
これは複数選んでも構いません.後にまとめてフォローをおすすめされるときの材料になります.

このように1ジャンルにつき10人おすすめされるようです.
もちろん,フォローを取りやめることは可能です.

フォロー設定が終わるとアカウント登録はひとまず終了です.
スポンサーリンク
noteの設定
note idの設定
では登録が終わったのでnoteの簡単な設定をしていきましょう.
まずはnoteの右上にある緑の顔文字を押して「アカウント設定」を押してください.

そしたらnote IDというものが出てきます.
これは自分のマイページの文字列に相当するものになります.
例)https://note.mu/noteid
note IDは変更できないので注意してください.

通知その他の設定
このアカウント設定タブには下に通知に関する設定やSNSとの連携についての設定ができます.

もし投稿して拡散したいならSNSと連携しておくとスムーズに拡散することができると思います.
メール通知が嫌な人は全てOFFにしておきましょう.
後のユーザー設定は個々で気に入る設定をしましょう.
今はとりあえずそのままでいいと思います.
プロフィールの設定
では次は「アカウント設定」ではなく,「ニックネーム」をクリックしましょう.

そうするとプロフィールを編集することができるページに行きます.
そこでアカウントの右にあるところから,プロフィールを編集することができます.

ヘッダーとアイコン,自己紹介の部分を埋めていきましょう.
ヘッダーのサイズは「1280 × 670」です.
終わったら「保存」を押してください.

私の場合はこんな感じで一応完成しました.

noteで投稿
ではここまででプロフィール等の簡単な設定は終わりましたので投稿に移ってみたいと思います.
右上にある「ノートを投稿」から「テキスト」を選びましょう.

こんな感じで真っ白な画面にいきます.
書くのに集中できそうなデザインですね.

記事を書くのはかなり簡単です.
左に「+」が出てくるのですが,それを押すと写真の挿入,リンクの挿入,HTML挿入を簡単に行うことができます.

投稿する文章が書けたら右上の公開設定を押しましょう.
ここで無料・有料の設定やハッシュタグを設定することができます.
ここで設定が終わったら下の方に「公開」ボタンがあるのでそれを押せば投稿完了となります.

スポンサーリンク
さいごに
今回は「note」を簡単に紹介しました.
今は情報を発信するサービスは豊富にあるので自分にあったサービスを選ぶのが重要だと思います.
私のnoteのページを下のリンクに貼っておきますのでよければ是非フォローしていただけたらと思います.