こんにちは,しまさん(@nitkcdadon)です.
今回2回目になる「てくてくぷれいす」の活動報告書です.
主な変更点
・デザイン性を考慮し,ボックスの使用をはじめる
このボックスを使用
試験的なものだがマーカーや太字,フォント色の変更以外で使いやすいものを検討した結果導入してみた.Dash等のスニペットツールにコードを登録することで私が使用しているUIyssesでも簡単に使えるので今後もしようする頻度は上がると考えられる.
・画像,リンクの周りに灰色の枠を囲っていたが廃止
写真とテキスト,リンクとテキストの境界があったほうがいいのではないかと考えたが見にくくなっただけなのですぐに廃止をした.
・セキュリティ向上のために自動アップデート機能の追加
自動アップデート機能 については「WordPressでブログを運営する上で個人でできるセキュリティ対策」で紹介している.

2018年9月にWordPressのセキュリティセミナーに参加してから作成した記事.主に企業向けのセミナーだったので一個人でできることはないのかとセミナー内で使えると考えたものを抽出した記事になっている.
・アーカイブの追加
自分がその月にそれくらい記事を書いたのかを把握できるとともに訪れてくれるユーザーに検索してもらう幅を広げるために採用した.
スポンサーリンク
記事数
2018年10月の記事数は「27」.
後期が始まったにしてはまぁまぁ書いている.
スポンサーリンク
PV数と収益
・PV数は約2000 / 月
IT系の記事でここまで見てくれる人がいてほんとうに感謝しています.これからもゆるゆる自分のペースで頑張りたいと思います.100PV / 日を来月は目指します.
・収益は大体1000円くらいだろうか.
ブログのために勉強した本
・本気で稼げるアフィリエイトブログ
ブログの始め方からどういう風に記事を書けば読者の皆様に共感してもらえるようなものができるかまで広い範囲をカバーしてくれる本.素材サイトの情報やキーワード分析のツール情報,Google Analyticsなどのツールの使い方など本当にブログ初心者のための本で非常に参考になった.特化ブログや雑記ブログについての情報やロングテールキーワードなど読まなければ知らなかったであろう知識が詰まっていた.この本の内容を実践する価値は十二分にあると感じた.
・本当に稼げるGoogle Adsense
紆余曲折を経てようやく審査に通ったのでまずは…と思って買った本.しかし,この本は買ってよかったと今は思っている.元Google Adsense担当の人だからこそ書ける注意点についてはよく読み直した.Adsenseの申請に通るための心構えも書いてくれているので審査前に先に買っておけばよかったと後悔している.どの分野のブログが伸びるのかは自分には関係ないが知っておくと他サイトとの比較に役立つなと思った.やってはいけない注意事項については審査を通った人間であれば定期的に確認するべきだろうと思う.購入者特典のNGキーワードリストは手に入れておくべき.
スポンサーリンク
印象に残っている記事
0から始めるLaTeXの世界

今月はLaTexの記事をスタートさせたのでかなり印象に残っている.
特にVSCodeにLaTex環境を構築する記事は多くの人が見てくれていて嬉しかったのを覚えている.
2018年10月に購入した本全部紹介します!!(Python多め)

今月はPythonに対する熱が大爆発した月だった.この記事の中にあるように殆どをPython本に費やしている.
いつまでも入門者は嫌だという気持ちからの行動だったが後悔はしていない.
編入学関連まとめ

今まで書いていた編入学関連の記事をまとめるために作成した記事.
固定ページと投稿ページを混ぜて作成していた経緯があったのでかなり意味のある記事になったと個人的には思っている.
「てくてくぷれいす」内を編入学関連で探すのではあればこの記事をブックマークなりしておいてほしいなと思いながら書いた.
[初心者向け]WordPressでブログするためのおすすめレンタルサーバー[導入が楽]

・WordPressのインストールは自動でやってほしい
・ドメインを簡単に取りたい
・とりあえずWordPressを楽に動かしたい!!
という人に向けて書いた記事.とりあえず簡単に動かせるサーバーを取り上げて紹介した.
[お得しかない]Prime Studentの登録方法と高専生,大学生が注意する点について

AmazonのPrime Studentの登録方法について紹介している記事.
大学生,高専生は半年無料で体験(参加)できるし,Studentに正式に参加すれば2000円のクーポンももらえるというメリット満載のサービスを知ってほしくて書いた記事.