田舎修士卒が就職で東京へ向かった際の初期費用やスケジュールなど

※2022年2月25日のnote記事を移行したものです.
こんにちは,shimasan0x00(@shimasan0x00)です.
ようやく修論も一息ついたので,筆を取ることができます.
おそらく同時期に戦った修士の皆様,お疲れ様でした.
この記事では,修士卒で東京へ一人暮らしをしたい場合,どのくらいのスケジュール感でどのくらいの費用がかかるのかについて自分の経験を紹介します.
当初はこのような記事を書くつもりはなかったのですが,修論と並行して引っ越し関連の処理をするのが思った以上に大変で,他の人には覚悟を決めて望むかしっかり事前準備して迎えてほしいと思い,書くことにしました.
また,次回引っ越しをする際の費用やスケジュールの目安になればと思っています.
※ 個人差があるのでご自身での判断をよろしくお願いいたします.
費用
まだ増える可能性はありますが,約105.4万円です.
おおまかな費用内訳
- 不動産初期費用: 31万
- 初期生活費(概算):40万
- お金が入らない4,5月のための費用
- 引っ越し:12.3万
- 引っ越し費用(洗濯機のリサイクル料含む):11.6万
- 退去のための清掃用具:0.7万
- 家具・家電・雑貨:20.1万
- ドラム式洗濯機(乾燥機能付):10万
- ベッド(フレーム・マットレス):7.4万
- カーテン:0.7万
- 本棚:1万
- 皿など雑:1万
- 移動費:3万
私の場合,ベッドと洗濯機を処分したのでその分が計上されていますが,こうして整理してみると金額がエグくて笑えませんね.
賃貸の初期費用が大体35-45万あたりらしいのでそこは少し抑えられているほうだと思います.
引っ越しの費用も本が多い&引っ越し前の住居エレベータなし&長距離で高くなっていますが,これでも仲介業者の紹介で安くなったほうなんです.
繁忙期から1週間ズラしたのですが,いいお値段します.
生活費分も考えているので大金になっていますが,それを考慮しないのであれば60万くらいになりますね.
スケジュール
冒頭で修論と並行して引っ越し準備が〜と言っていましたが,引っ越しが繁忙期になって(2月末〜3月)少し高い料金を払ってもいいという場合は引っ越しの着手は遅くて大丈夫だと思います.
住居決め
内定先の人や大学の人と話しながら私は11-12月はじめくらいに住む条件を固めていました.
そして12月上旬に軽い気持ちで内見をしたら,12月契約でも支払いが2月末になるうえに希望の条件に近い物件が出たので即契約しました.
仲介業者の人に聞くと,1月には決めないとあまった物件しか紹介できず,難航するらしいです.12月にできればいいですが,1月に決めれれば十分いいのではないでしょうか.
大学院での発表や国際会議など立て込んでおり,早期に決めれて助かった時期でした.
引っ越し準備
引っ越しは繁忙期を避けるために2月中旬に設計しました.もちろん,修論発表会前に引っ越しをするのは精神的に無理なので終了後に設定すると,3.5日しか猶予がありませんでした.
修論はただ発表するだけでなく,査読対応もあるので修論パートと引っ越しパートは分けるのが無難だと思います.
特に大変なのは以下の3つです.
- 引っ越し業者決め
- 粗大ゴミ
- 生活インフラの解約と契約
引っ越し業者決めについては,大体1ヶ月前には見積を取りましょう.時間はかかりますが,最低2件は必須です.
仲介業者が引っ越し業者と提携している場合,割引をそこそこしてくれるので提携している引っ越し業者から選ぶのがいいと思います.
粗大ゴミについては自治体に依存するので特に早めに調べましょう(1ヶ月前).
有料・無料の違いや回収日が固定になっている場合など様々です.うまく立ち回らないと有料の回収業者に大金を支払うことになります.
私はベッドとゲーミングチェアを捨てたのですが,結構大変でした.事前の計画立てが重要です.
業者に頼むことはありませんでしたが,エレベータなし物件で下に持って降りるの本当に大変でした…
生活インフラの解約と契約ですが,基本的に電気・ガス・水道はネットで解約できるので楽です(もちろん自治体や契約業者に依存).
一週間くらいに行動しても大丈夫なことが多いと思います.
賃貸の解約は1ヶ月前には絶対に連絡しましょう.少し余裕を持たせれば立ち会いの有無などがわかるので移動日などが設計しやすくなるはずです.
解約について最も面倒なのはインターネット回線です.
基本的に電話での解約しか受け付けておらず,電話待ちも長時間です.
私は解約について10分,待ち時間1時間50分という最悪の中の最悪を引きました.
また,業者によっては立ち会いが必要であったり,解約が最短で6営業日だったりと時間が必要なので1ヶ月前には終わらせましょう.
契約についてはネット回線が工事の兼ね合いがあるので,これも1ヶ月前に決めておけるとベストだと思います.
私の場合,電気・ガス・水道はすべてネットで完結しました.1~2週間前に行い,問題ありませんでした.
おわりに
今回は東京へ一人暮らしする際のスケジュールとかかる費用について書きました.
私は荷物を送って,東京への新幹線の中で査読対応のために文章を書いたり,ホテルで文章を書いたりと引っ越しと修論の二足のわらじで進めてましたが,修正量が多い人にはおすすめできないムーブだと思います.
複数回の学外発表をしている場合,プレゼンの面でも修論内容の面でも大事故は回避できるのでそういう意味で修士頑張っててよかったのかもしれません.
少しでもこれからの修士の方への参考になれば幸いです.
p.s.
ようやくAPEXやらアルセウスやら趣味の分析やら好き勝手できます.感謝.